1. ラボ型開発とは
ラボ型開発(Lab型開発)は、特定のプロジェクトに対して専任の開発チームを編成し、プロジェクトの目的に合わせて柔軟に対応する開発手法です。以下の特徴があります:
- 専任チームの編成: プロジェクトごとに専任の開発チームを組織し、リソースを集中的に活用します。
- 長期的な関係: プロジェクトの開始から終了まで、一貫したチームが対応します。
- 柔軟な対応: 変化する要件や新たな技術に迅速に対応できます。
- コスト: 開発期間中、一定のコストが発生し、プロジェクトのスコープに応じて変動します。
ラボ型開発の詳しい説明はこちらから→
3. SES(システムエンジニアリングサービス)とは
SES(システムエンジニアリングサービス)は、特定の技術やスキルを持つエンジニアを派遣し、プロジェクトに必要な技術的支援を提供するサービスです。主な特徴は以下の通りです:
- エンジニアの派遣: 必要なスキルを持つエンジニアをプロジェクトに派遣します。
- 短期的な契約: プロジェクトのニーズに応じて、エンジニアの派遣契約を結びます。
- スキルの補完: プロジェクトチームのスキル不足を補う役割を果たします。
- コスト: 派遣されるエンジニアの契約料が発生し、必要な期間や人数によって変動します。
SESの詳しい説明はこちらから→
4. ラボ型開発とSESの5つの違い
4.1. チームの編成
- ラボ型開発: 専任の開発チームを構成し、プロジェクト全体を通じて一貫したチームが対応します。
- SES: 必要なスキルを持つエンジニアをプロジェクトの必要に応じて派遣します。
-
4.2. コスト管理
- ラボ型開発: 一定のコストが発生し、プロジェクトの規模に応じて変動します。長期的な契約が多いです。
- SES: 派遣されるエンジニアの契約料が発生し、必要な期間や人数によってコストが変動します。短期的な契約が一般的です。
-
4.3. フレキシビリティ
- ラボ型開発: プロジェクトの要件変更や技術の進化に柔軟に対応できます。
- SES: エンジニアのスキルや役割に応じて、必要な支援を提供しますが、フレキシビリティは限られる場合があります。
-
4.4. 働き方
- ラボ型開発: 海外のエンジニアと働くため、オンラインで業務を行います。
- SES: エンジニアが実際にオフィスへ出社し常駐であることが多いです。
-
4.5. プロジェクトの管理とコミュニケーション
- ラボ型開発: チーム全体が一貫して管理し、コミュニケーションがスムーズです。
- SES: 派遣エンジニアとのコミュニケーションが複雑になることがあります。プロジェクト管理の調整が必要です。
-
5. SESとオフショア開発の選び方
- ・プロジェクトの規模と要件: 大規模で長期的なプロジェクトにはラボ型開発、短期的なスキル補完にはSESが適しています。コスト削減を重視する場合はオフショア開発が有効です。
-
- ・技術的なニーズ: 特定のスキルや技術が必要な場合はSESやオフショア開発が選択肢になります。
-
- ・コミュニケーションの重要性: 国内でのコミュニケーションを重視する場合はSESが適しています。海外とのコミュニケーションに問題がない場合はオフショア開発も検討できます。
-
- ・コスト管理: コスト削減を優先する場合はオフショア開発が有利です。ただし、コミュニケーションや品質のリスクも考慮する必要があります。
6. 結論
ラボ型開発とSESは、それぞれ異なるメリットと適用シーンがあります。プロジェクトの要件に最適な開発体制を選ぶことで、成功への道が開けます。自分のプロジェクトに最適な選択をするために、これらの特徴と違いをしっかりと理解しましょう。