Uラボ|ブログ

システム開発手法6選!主要なモデルの使い分け方を徹底解説

作成者: Uラボ編集部|Aug 15, 2024 7:53:57 PM

1.基本的な開発手法

1-1. ウォーターフォール型モデル

ウォーターフォールモデルは、システム開発の初期段階から最終リリースまでを順番に進める直線的な手法です。要求定義、設計、実装、テスト、導入、保守の各フェーズが順に進行し、次のフェーズに進む前に現在のフェーズが完全に完了する必要があります。

  •  
  • ・ウォーターフォール型モデルのメリット:
    • スケジュール管理: プロジェクトの進捗が明確で、管理が容易である。
    • 機能要件: 開発の早い段階で全ての要件が決まるため、スケジュールのズレが発生しづらい。
    • 品質管理: 設計内容がしっかり文書化され、テスト工程では全ての機能をまとめて確認可能。

 

  • ・ウォーターフォール型モデルのデメリット:
    • 柔軟性: 開発中に要件が変更されると、想定外の対応となるためスケジュールに影響を及ぼしやすい。
    • 設計による影響度: 初期設計に問題があれば、修正にコストと時間がかかるため設計者に実力が求められる
    • フィードバック: 最終リリースまで実際のユーザーからのフィードバックが得られない。

 

ウォーターフォール型モデルについて詳しくはこちら→

 

1-2. アジャイル型モデル

アジャイルモデルは、開発を短いサイクル(スプリント)に分け、反復的に進める手法です。各スプリントの終わりに機能をリリースし、ユーザーのフィードバックを基に次の開発を進めます。柔軟性と適応性が重視される手法です。ウォーターフォールモデルと対照的に語られることの多いモデルになります。

  •  
  • ・アジャイルモデルのメリット:
    • 柔軟性: 要件の変更に迅速に対応できる。
    • 設計による影響度: 都度修正が可能なため、設計時にミスや漏れがあったとしても影響が少ない。
    • フィードバック: 早期にリリースできるため、ユーザーが迅速に機能を利用可能。

 

  • ・アジャイルモデルのデメリット:
    • スケジュール管理: 短期間での進捗管理が必要で、都度スケジュールと機能要件のバランスを図る必要がある。
    • 動作確認: 新しい機能や要件が追加されるため、システムの全体感が掴みにくくなり確認者に知見が求められる。
    • 品質管理: スピードを優先するため、詳細なドキュメントが不足することが多い。

 

 

2.ハイブリッドな開発手法

2-1. 反復型

反復型モデルでは、システム全体を一度に開発するのではなく、繰り返しプロトタイプを作成し、段階的にシステムを完成させていきます。各反復(イテレーション)ごとに、機能を追加・改善し、プロジェクトが進むにつれて全体の品質を向上させます。アジャイルはこの反復型の1種類であり、反復型の方がアジャイルよりリリースまでの期間が長くなる。

  •  
  • ・反復型のメリット:
    • 柔軟性: 要件の変更に迅速に対応できる。
    • 設計による影響度: 都度修正が可能なため、設計時にミスや漏れがあったとしても影響が少ない。
    • フィードバック: 早期にリリースできるため、ユーザーが迅速に機能を利用可能。

 

  • ・反復型のデメリット:
    • スケジュール管理: 短期間での進捗管理が必要で、都度スケジュールと機能要件のバランスを図る必要がある。
    • 動作確認: 新しい機能や要件が追加されるため、システムの全体感が掴みにくくなり確認者に知見が求められる。
    • 品質管理: スピードを優先するため、詳細なドキュメントが不足することが多い。



2-2. スパイラル(漸進)型

スパイラルモデルは、リスク管理を重視した手法で、ウォーターフォール型と反復型の要素を組み合わせています。各反復で計画、リスク分析、開発、評価を行い、段階的にシステムを構築していきます。リスクが高い部分に集中しながら、プロジェクト全体を進行します。

  •  
  • ・ スパイラル型のメリット:
    • リスク低減: 各反復でリスクを評価し、リスクを最小限に抑えることができる。
    • 段階的な改善: 開発が進むごとにシステムを改善し、最終的な品質を向上させる。
    • 柔軟性: プロジェクトの進行に応じて計画を修正できるため、予測不能な問題にも対応可能。

 

  • ・スパイラル型のデメリット:
    • 高コスト: リスク管理と反復プロセスが多いため、開発コストが高くなる。
    • 時間がかかる: プロセスが複雑で、全体の開発期間が長くなる可能性がある。
    • スキル要求: 経験豊富なプロジェクトマネージャーでないとプロジェクト管理が難しい。

 

2-3. V字型

V字モデルは、ウォーターフォール型を基盤にしつつ、各フェーズでのテスト工程を強化した手法です。設計フェーズが完了した段階で対応するテスト計画が作成され、開発プロセスの早い段階でエラーを発見・修正することが可能です。

  •  
  • ・ V字型のメリット:
    • 品質管理: 各フェーズでのテストが徹底しており、品質の高いシステムが構築される。
    • 動作確認: 開発の初期段階からテスト計画が立てられるため、エラーが早期に発見される。
    • スケジュール管理: 進行が予測しやすく、各フェーズの完了時点で次のステップに進む。

 

  • ・V字型のデメリット:
    • 柔軟性: ウォーターフォール型と同様、要件の変更に対応しにくい。
    • 設計による影響度: 初期の設計が間違っていると、その後の工程で修正が難しくなる。
    • 時間がかかる: 開発プロセスが完了するまで、ユーザーにリリースできない。

 

2-4. プロトタイプ型

プロトタイプ型開発モデルでは、システムの一部または全体の試作品(プロトタイプ)を早期に作成し、ユーザーやステークホルダーのフィードバックを基に改善を進めます。このアプローチは特にユーザー要求が明確でない場合や、革新的なプロジェクトにおいて効果的です。

  •  
  • ・ プロトタイプ型のメリット:
    • フィードバック: 早期にユーザーからフィードバックを得て、製品の方向性を確定。
    • 要件明確化: 実際のプロトタイプを使って、要件を具体化できる。
    • リスク軽減: 最終製品のリスクや不確実性を低減できる。

 

  • ・プロトタイプ型デメリット:
    • 高コスト: プロトタイプの開発には追加のコストがかかる。
    • 誤解のリスク: ユーザーがプロトタイプを完成品と誤解し、期待が高まりすぎる可能性がある。
    • スケジュール管理: プロトタイプ開発に時間を費やすことで、全体のスケジュールが遅れるリスクがある。

 

3.開発手法の選定基準

基本的にはアジャイルモデルとウォーターフォールモデルが基本となります。そのため、どちらに寄せるかを決めることでハイブリットな開発手法を選択する必要があります。下記の5つの選定基準から基本となる開発手法を選択しましょう。

 

①プロジェクトの規模と複雑さ

  • 大規模で複雑なプロジェクトの場合、アジャイル型が適しています
  • 小規模で単純なプロジェクトの場合、ウォーターフォール型が適しています

 

②要件の明確さ

  • 要件が明確で変更の可能性が低い場合、ウォーターフォール型が適しています
  • 要件が不明確で変更の可能性が高い場合、アジャイル型が適しています

 

③納期と予算

  • 納期と予算が厳しい場合、アジャイル型が適しています
  • 納期と予算に余裕がある場合、ウォーターフォール型が適しています

 

④リスクの有無

  • リスクが高い場合、アジャイル型が適しています
  • リスクが低い場合、ウォーターフォール型が適しています

 

⑤顧客との関係性

  • 顧客との対話を重視する場合、アジャイル型が適しています
  • 顧客との対話を重視しない場合、ウォーターフォール型が適しています



まとめ

以上がシステム開発の手法になります。本記事を参考に自社に適切な開発手法を選択して、開発に取り組みましょう。